今回はテレキャスターについてどんな初心者におすすめか、購入する際の注意点も踏まえて紹介していこうと思います
メニュー
テレキャスターはこんな人におすすめ!
・カッティングなどをやりたい人
・ギターボーカルをやりたい、アコギからエレキに持ち替えようとしている人
・頑丈で長持ちするエレキギターを求める人
↑↑↑
こんな人にテレキャスターはおすすめです
その理由を分かりやすく説明していこうと思います!
↓↓↓
テレキャスターはこんな人におすすめ➀チャキチャキ、ジャキーンとした美しいギターコードの音を求める方
まずはこちらをご覧ください
↓↓↓
↑↑↑
すごくチャキチャキして、ジャキーンとした音なのが分かるでしょうか??
(変な擬音ですみません(笑))
テレキャスターは
↓↓↓
・シングルコイルピックアップ
・大きな金属プレート
・使われてる木材
↑↑↑
この3つが組み合わさって独特なチャキーン、ジャキーンという金属的な音を生み出します
シングルコイルとは
↓↓↓
↑↑↑
ココのことで弦の音を拾ってアンプから音を出す役割があります
シングルコイルの特徴は繊細でいながら鋭いサウンドです
大きな金属プレートとは
↓↓↓
↑↑↑
ココのことで金属的な音を出す特徴の一つとなっています!
使われている木材は
アルダーや、アッシュ、メイプルという
ギターに使われている木材の中でも弾いた瞬間の音が鋭くて明るい音が出やすいと言われているモノが数多く使われています
また、フロントピックアップというものが
↓↓↓
↑↑↑
ここについており、設定を変えれば
ココからは甘く柔らかい音を出すこともできます
が、モノによっては音が抜けにくくパワーも弱く使いづらいので全く使わないという方もいます
↑↑↑
参考動画
なので、補足するとチャキーン、ジャキーンという音も出すことが出来ますが、
甘く柔らかい音も出すことができるので実は幅広い音を出すこともできるのがテレキャスターの特徴です
僕個人で言うとテレキャスターは一番デメリットや弱点がすくないエレキギターだと思うので、もしどのエレキギターから始めようか迷う……という方は
テレキャスターを僕は迷わずテレキャスターをお勧めいたします!
また、よくストラトキャスターとどう違うの??と比べられることが多いですが
↓↓↓
↑↑↑
ストラトキャスターはテレキャスターよりも
幅広い音と柔らかい音を出します。
しかしテレキャスターはその分ストラトキャスターよりも
↓↓↓
・耳に残るハッキリとした音
・ギターコードを弾いたときの美しく金属的な音
↑↑↑
という特徴があるのでこれがテレキャスターとストラトキャスターのサウンド面での違いだと思います
テレキャスターはこんな人におすすめ②カッティングなどの弾き方を求める方
まずはコチラをごらんください
↓↓↓
↑↑↑
カッティングとはこのようにチャカチャカ、ズバズバという音が出せる奏法で、
テレキャスターは他のどのギターよりも2倍増しでカッティングがかっこよく決まるんです
これは
・テレキャスターが高音域の出やすいギターであること、
・シングルコイルがついていること
・ほとんど空洞がないソリッドギターであること
↑↑↑
ということが関係しています
こういった弾き方は最近だとJ-POPやダンスロック、ファンクなどで多用されていますね
これがあるからテレキャスターは手放せないという方もいるので、
もしこのカッティングの音を聞いてこれだ!!とか、ピンときたらあなたにはテレキャスターがおすすめです
テレキャスターはこんな人におすすめ③ギターボーカルをやりたい人
昨今ではボーカルをしながらギターを弾く
ギターボーカルをする人が増えました
日本だと
SHISYAMO
tk 凛として時雨
チャットモンチー
↑↑↑
などその他にも様々なアーティストがボーカルをしながら手に取るギターにテレキャスターが選ばれています
選ばれる理由は何なのか?
それは
↓↓↓
➀軽い
②アコギ感覚で弾ける、
③バンド全体の音、ボーカルを邪魔しない音
↑↑↑
この3つがあるから選ばれるのだと思います !
➀テレキャスターは軽いものが多い
テレキャスターは他のギターモデルと比べると軽いです
比較すると
↓↓↓
・ ストラトキャスター 3~4kg
・ テレキャスター 3~4kg
・ レスポール 3~5kg
・ エレキベース 4kg前後
↑↑↑
このようになりますが
ストラトキャスターと1.2を争うほどの軽さです
歌っているときに【重いなぁ……】と考えて歌に集中できない!
なんてことが少ないのがテレキャスターがボーカリストに選ばれる1つの理由です
※しかし、使われている木材がアッシュというものは重い場合があるので注意が必要です
②テレキャスターはアコギから持ち替えてもあまり違和感がない
ギターボーカルをやる人はアコギから始める方が多いですが、
そんな人がアコギからテレキャスターに持ち替えても違和感が少ないのも特徴の一つです、
それはなぜかというと、
テレキャスターの音や弾き心地がアコギと似ているからなんです
その理由は
↓↓↓
・テレキャスターは非常にシンプルな構造のギターなので、アンプにつながなくてもよく鳴る
・金属的な音や弾いた感じが弦を張り替えたばかりのアコギを弾いているときの感覚ととても似ている
↑↑↑
という理由が考えられます
このようにアコギからテレキャスターに持ち替えた時も
違和感があまりないというのも
テレキャスターがボーカリストに選ばれる一つの理由です
③テレキャスターはボーカルやバンド全体の音を邪魔しない
テレキャスターは高音域が出やすいエレキギターです。
バンド全体のバランスを考えると
↓↓↓
ベース→低音
ドラム→中低音
リードギター→中高音域
↑↑↑
という感じのバンドが多いと思いますが
例えばこの中にもう一つ低音を出す担当の人が増えると、低音を出す楽器が3つになるので途端にボーカルの声が聞き取りづらくなったりします
一般的にバンド全体の音をバランスよくしてあげるとそれぞれの楽器の音、ボーカルが聞こえやすくなると言われております
で、話を戻すと
この中にバランスの良くなるような音を付け足すとしたら
↓↓↓
ベース→低音
ドラム→中低音
リードギター→中高音域
テレキャスター+ボーカル→高音域
↑↑↑
高音域を誰かが担当してあげるとすごくバランスが良くなります
テレキャスターは高音域が出やすいので、ギターボーカルをするときにバンド全体の音のバランスが良くなるので
バンド全体の音やボーカルの声を邪魔しないんです
これがテレキャスターがギターボーカルの人に多く選ばれるもう一つの理由だと思います
テレキャスターはこんな人におすすめ!④頑丈なギターや丈夫さを求める人
テレキャスターは個人的に一番頑丈で長持ちしやすくて扱いが楽なエレキギターです
使われている木材が
アルダーやアッシュ、メイプルなどの固い素材で作られており、、必要最低限のものしかついていない構造、
ボルトオンネックによる頑丈さ、
ストラトキャスターと比べて空洞の少ない構造などなど
一番頑丈なエレキギターであり、少々雑に取り扱っても壊れにくく、長く使えるエレキギターだと思います!
長く使える分、愛着もわきやすいので、そこもお勧めの理由の一つです
テレキャスターは逆にこんな人におすすめしない
そんなこんなで紹介してきたテレキャスターですが、
テレキャスターを買いたいと思う人の中でもこういう人にはおすすめしないというのがあります
・見た目を重視するかた(人によるかも)
・指が短くてネックをしっかり見ないで買う人
・テレキャスターの個性的な音があまり好きではない人
↑↑↑
上記の3点です
具体的な理由を解説していこうと思います
テレキャスターはこんな人におすすめしない➀見た目を重視するかた(人によるかも)
テレキャスターの見た目ってあなたはどう思いますか?
正直僕は最初、「テレキャスって見た目ダサくねぇ?」っていうのが第一印象だったんです(テレキャス愛好家の方すみません)
でもこの気持ち、実は僕だけじゃなくてグーグルで 【テレキャス ダサい 】って検索すると結構それに関する情報がたくさん出てくるんですよね(笑)
なのでテレキャスは見た目重視の方にはおすすめできないかもです
あと、テレキャスは音は好きなんだけど見た目がなぁ…という初心者の方、
見た目を妥協して買うと愛着が湧きにくいのでこういう人にも微妙におすすめできないです
が、
今は色んな見た目のテレキャスターがあるのでそれをちょっと見てみませんか??
きっとこれならかっこいい!と思えるテレキャスターがあるかもしれません
→色んなタイプのテレキャスターを見てみる
テレキャスターはこんな人におすすめしない②指が短くてネックをしっかり見ないで買う人
コチラをご覧ください
↓↓↓
↑↑↑
このように、ギターにはそれぞれスケールというものがありましてネックの長さが微妙に違います。
写真のムスタングというギターはショートスケール、
レスポールなどはミディアムスケール、
ストラトやテレキャスはロングスケール、
テレキャスターはネックが長めに作られています
ロングスケールのメリットとしてはシャキッとしたシャープな音がする
ですが、
ロングスケールのデメリットは
↓↓↓
・弦の張力が強くなるので弦を押さえるときに力を使う
・フレットとフレットの間が広がるのでギターのコードを弾いたときに指をより広げる必要がある
などのデメリットがあります
フレットとはここのことです
↓↓↓
↑↑↑
このフレットとフレットの間が広がる+弦の張力が強くなるために、
指の短い人や弦を押さえる力が弱い人には少し弾きづらさを感じるかもしれないので要注意です
それでもテレキャスターがいい!あこがれの人が使ってるからストラトがいいんです!というかたもいると思います。
そんな方がテレキャスターを買うときは
・スケールがミディアムになっているものを選ぶ
・弦高調整がしっかりされているものを選ぶ※
・弦を細めのもの、(0.9~42)くらいのものをギターに張る
という点を踏まえてもらうと弾きやすいストラトキャスターに出会えるかもしれません
※弦高とは、弦とギターのボディ、ネックとの間の高さのことです
↓↓↓
↑↑↑
ココが高いと弦の張力が高くなり、押さえる力を強めなくては弦がしっかりおさえられなくてしっかり音が出ないというデメリットがあります
安めのエレキギターはココがしっかり調整されていないことで弾きにくかったり、チューニングが狂ったり、ネックがすぐ反ったりなものが多いです
なるべく購入する前に調整してもらうことをお勧めいたします
購入、出荷前に調整してくれる通販店
↓↓↓
光栄堂楽器店
(こちらから出荷する楽器はすべて出荷前に初期調整をしてくれます)
SOAR SOUND
(調整しているものとしていないものがありますが大体調整してあります)
テレキャスターはこんな人におすすめしない③テレキャスターの個性的な音があまり好きではない方
いやいや、そんな音が好きなじゃない人にはお勧めしないってなに当たり前のこと言ってんねん(笑)
と思った方、まぁまぁ最後まで聞いてください(^^)/
テレキャスターはその独自の構造から個性的な音が鳴ります
ストラトキャスターよりも
・高音域が強めに出る
・パキパキした音が出るなど
なので、
実はどんな音に設定しても「あ、テレキャスターの音だな」ってわかってしまう音が鳴りやすいです
テレキャスって歪ませた場合も、綺麗なクリーントーンを鳴らしたときもテレキャスターの個性が消えないのであ、テレキャスだな~ってわかりやすいです
なので、音色自体は鋭い音も甘くて太い音も出すことができるのですが
どう設定してもテレキャスっぽい音が鳴ってしまうので、
人によってはその音に飽きてしまうかもという欠点があります
まぁ、たぶんそのせいでテレキャスターにはいろいろなタイプの形や音色のものが出回っているんだろうなという予想もあります
なので
これからテレキャスターを買おうとしている方はテレキャスターの音がどんな音でも大好きだ!という前提で購入してもらうと良いかなと思います
こんな人にはおすすめしない人にもおススメできるテレキャスターは??
・見た目を重視するかた(人によるかも)
・指が短い人
・テレキャスターの個性的な音があまり好きではない人
↑↑↑
このような方の中にはそれでもテレキャスターを使いたいという人もいるかもしれません、
そんな方のためにいいテレキャスターを探してきました!!
【SQUIRE テレキャスターカスタム】
これはテレキャスターカスタムと言われるもので形が大分違うが基本の音はテレキャスターとほぼ一緒
ボリュームとトーン設定のつまみが増えたこととフロントにハムバッカーピックアップが装着されている、
ハムバッカーピックアップはレスポールについているピックアップで甘く太い音色が特徴
この黒い武骨な男らしいルックスは今までテレキャスターをダサいと思ってるやつの度肝を抜くこと間違いなし!(あえて女の子が持ったら2倍増しでかっこいいかも)
デメリットを上げるとするとこのSQUIRE から出されている
このテレキャスターカスタムはフロントピックアップで歪ませると音がこもったり音がつぶれてしまいがち
作られているボディの木材がバスウッドなので鳴りはいいが、
低音が若干ぼやけるといったところ
しかし、リアピックアップの音色はクリーントーンでも歪ませた音でも絶品!
俺ならあえてこれでガンガン歪ませてハードロックやゴリゴリのロックで弾きまくる
↑↑↑
参考動画
残念なことにセットだと¥60000を超えてしましました……すみません、、、
↓↓↓
![]() |
価格:63,460円 |
単品だと¥60000以内に収まりました↓↓↓
![]() |
価格:50,490円 |
【BACCHUS BTE-1】
バッカスという会社がだしているBTE-1 というテレキャスター
バッカスは国内ブランドで、確かな作りと音で人気
こちらのBTE1は生産はインドネシアだが、日本人スタッフ監修のもと制作しているため、安いけれども質はいいというコスパテレキャスター
デメリットを上げるとすると少しピックアップがパワーが弱め、
作られている木材がポプラのため柔らかく甘い音がするためテレキャスのパキーンという高音域は抑えめ、
しかし全体的にこの価格帯では一番かもというバランスの良さを誇っている
↑↑↑
豊富な色から選べる
ちなみにこのテレキャスター自体には指の短い人でも弾きやすいというオプションはないのだが、
これを販売しているSOAR SOUND] さんが初心者の方でも弾きやすいように弦高調整やわずかな音の狂いを調整したり他もろもろの調整を全体的にして届けてくれる
もし安めのギターを買うときはテレキャスターのみならず、SOAR SOUNDさんで買ったほうが調整をして届けてくれるので便利
これなら指の短い人でも弾きやすいこと間違いなしです(^^)/
![]() |
価格:25,980円 |
【SX Guitar KTL-300】
SX Guitarsという会社から出されているテレキャスター、こんな形のテレキャスターを見たことがあるだろうか?
このテレキャスターはシンラインと呼ばれるタイプのテレキャスターで中の木材が少しくりぬかれており、空洞のようになっている
このような構造のギターは音が甘く柔らかくなるが、この KTL-300は木材をアッシュにしているため高音域と低音域がはっきり分かれたサウンドとなっているので、
テレキャスらしいパキーンと前に出たような音も出せるし、甘く柔らかいレスポールの様なクリーントーンも出せるので幅広い音色の設定が可能
SX Guitar KTL-300のデメリットを上げるとすると
リアピックアップの若干のパワー不足感、
大音量で歪ませすぎるとハウリングが起きやすいかもという点、
中が空洞になっているエレキギターは
ハウリングという現象が大音量で歪ませてアンプに近づけるとキーンという音が鳴ってしまうため、結構歪ませてのライブなどには向かないかも
しかしフロントピックアップの甘く柔らかい中に強めに弾くとシャキッと前に出てくるサウンドは絶品!
↑↑↑
全部フロントピックアップで弾いています
![]() |
エレキギター 初心者セット SX Guitars アッシュ セミホロウ KTL-300 入門8点セット VOXアンプ Pathfinder 10付属 KTL300 シンライン タイプ THINLINE 価格:35,700円 |
初心者の方がテレキャスターを購入するときの注意点
・使われている木材は何なのか?
・メイプル指板なのか、ローズ指版なのか?
・弦高調整はされているのか?
↑↑↑
専門用語が多くてすみません!
これから分かりやすく説明していこうと思います!
テレキャスターを購入するときの注意点➀使われている木材は何なのか?
エレキギターを購入するとき、木材って気にしたことはありますか??
テレキャスターは非常にシンプルな構造のギターです
そのため、ついているパーツや、木材などで音が結構変わりやすいです
せっかく悩みに悩んで買ったギターなのに、あれ?思ってた音と違うぞ??
それ、実は使われている木材のせいかもしれません、、、
そこで、
テレキャスターに使われている木材別にどんな音を出すのかまとめてみたので
これを見て、テレキャスターを買うときにこのギターはこんな音だなっていうのをイメージしてみてください
↓↓↓
おすすめ! アルダー= 高音域が抑えられて低音、中音域が強く出る粘り気のある音が特徴
おすすめ! アッシュ= 重量が重く、高音域と低音域が強く出る傾向にあります
ナトー=柔らかく甘い音
スギ=柔らかめの音
セン= 中音域が強めに出ますが、低音、高音がぼやける印象
おすすめ! バスウッド= 軽い素材なので弦を弾いたときに振動がギターのボディに伝わりやすい、全体的にバランスのいい音だが若干低音がぼやけた音になることが多い
ポプラ= 全体的に音が明るい
随時ココは更新していきたいと思います(^^)/
テレキャスターを購入するときの注意点②メイプル指板かローズ指板か
テレキャスターって握るところが
こんなものや
↓↓↓
こんな色のもの
↓↓↓
があるのを知っていますか?
・これは肌色、白っぽいのが 【メイプル指板】
・黒っぽい、茶色く見えるのが【ローズ指板】と言います
どっちがいいの?
と迷う方もいると思いますが、どちらにもいいところがあります
【メイプル指板】の良いところは
・明るくてはじけるようなはっきりとした音が出る、
・ギターソロなどを弾くととても分かりやすく耳に届く音
・ギターソロや高音域をたくさん弾く人は断然メイプル指板がおすすめ!
【ローズ指板】の良いところは
・しまりのある粘り気のあるような音になる
・低音域から中音域の音が締まる
・ロックやパンクなどのギターリフやパワーコードなどをガンガ弾く人、はローズ指板がおすすめ!
あと、ローズウッド指板は長く弾いていると自分の汗がローズウッドに染み込んで音がさらに深く味わい深くなるとも言われています
長く弾かなければはならないと言われていますが、
そう聞くとローズウッドは長く弾けば弾くほど愛着が湧いてきそうです
↑↑↑
参考動画弾き比べ
あと付け加えるとしたら見た目がどちらがいいかですね、
僕もテレキャスターを買うときこの見た目と音でどっちを買おうかいまだに悩みます(笑)
テレキャスターを購入するときの注意点③弦高調整はされているか?
弦高とは??
↑↑↑
ココの弦とネックとの間の高さのことです
ココが高いと一般的に弦を押さえるときにより押さえる力が必要になり、
弦を弾く手やピックは弦の張力が高くなって固くなりひっかかりやすいです
そのため弦高が高いギターは初心者さんにとっては大分弾きにくいと思います

ちなみにメタルやハードロックなんかだと弦のチューニングを通常より下げて弾く場合が多いから逆に弦の張力が少なくなってダルダルになるんだ
それだと弾きにくいから弦の張力を稼ぐために弦高をあえて上げて調整していたりもするぜ!
安めのエレキギター(10000~20000くらい?)は弦高が高めになっていることが多く、弾きにくいということが多かったりします。
僕の個人的な意見なのですが、
安すぎるギターは音の鳴りが悪いので、それなりの音に聞かせるために弦高を高くしているのでは……と思っています
なので、もし通販などでエレキギターを購入しよう!と考えている方は
安いエレキギターは弦高調整をしてあるかを見てみるといいと思います
テレキャスターのまとめ
テレキャスターのメリット
・鋭い音から太く甘い音まで出せる
・ギターコードを鳴らしたときにとても美しく鳴る
・カッティングなどの軽快なギターサウンドを出せる
・ボーカルやバンド全体の音を邪魔しない調和性がある
・軽いモノが多い
・弾き心地が似ているのでアコギから持ち替えてもあまり違和感がない
テレキャスターのデメリット
・見た目が人によってはダサいかも
・どんな音に設定してもテレキャスの音がするため、好きじゃないと音に飽きるかも
・シンプルな構造のため、使われている木材やパーツでがらりと音が変わったりする(メリットとも言える)
最後に……
個人的に
テレキャスターの最大の魅力はギターコードをジャカジャーン!とかき鳴らしたときが一番興奮すると思います
レスポールにもない、ストラトキャスターにもないあの金属的でパキーンと鳴る音はいつまででも鳴らしたい、弾いてたい、と思うこと間違いなしです!
エレキギターを買って最初のころはどれだけギターに触れている時間が長いかで上達するスピードが変わってくるので、
いつまでも弾いていたいと思わせるテレキャスターはあなたのエレキギター上達のスピードを確実にあげてくれると思います!
ぜひ、テレキャスターをジャカジャーンと弾いたときの感動をあなたも味わってみてください!
以上、テレキャスターはどんな人におすすめか?でした
よいギターライフを(^^)/