今回はレスポールについてどんな初心者におススメか購入の際の注意点も紹介していこうと思います
メニュー
レスポールはこんなひとにおすすめ
↓↓↓
・オーバードライブやディストーションなど歪ませた音、音楽を弾きたい人!
・甘くて太いエレキギターのクリーントーンが欲しい人
・ある程度下手でもそれなりに聞こえる、、、を求める人
レスポールのオーバードライブ、ディストーションサウンドとは?
オーバードライブサウンド
↓↓↓
ディストーションサウンド
↓↓↓
↑↑↑
このように歪ませた音、ロックな音がオーバードライブ、ディストーションサウンドと言います
動画にあるようにとてもかっこいい音が他のギターには出せないレスポール特有の音になっています
特にレスポールは他のギターと比べると、太く、パワーのある音なので、ロックやメタルなどの音楽とバツグンに相性がいいです!
歪ませた音、他ギター比較 テレキャスターとの音の比較
↓↓↓
レスポールの甘くて太い音とは?
↓↓↓
↑↑↑
これが個人的に僕の思うレスポールの甘く、太いサウンドです
レスポールはハムバッカーピックアップというものを積んでおり、
それがこの甘く太い音の秘密でもあります
これがシングルコイルピックアップ(ストラトキャスターやテレキャスターについている)
↓↓↓
↑↑↑
歪ませたときのジャキジャキした音や綺麗なクリーントーンが特徴
これがハムバッカーピックアップ
↓↓↓
↑↑↑
なんとシングルコイルが二つくっついているので
そのためパワーが強く、太い音がでる
↑↑↑
ちなみにハムバッカーピックアップのもう一つのメリットは歪ませたときの「ビーっ」というノイズが少ないというところもメリットです
レスポールのある程度下手でもそれなりに聞こえるとは??
※これは個人的な気持ちなので読みとばしてもらっても大丈夫です(笑)
ギターってピックで弾くじゃないですか?
実はそのピックで弾くときの手がすごく重要で、強く弾いたり、弱く弾いたりすることで
うまい、下手が分かっちゃうんです、
例えば、ギターソロを弾くときなんかは強弱をつけるとよりかっこよく聞こえるし
ギターコードを弾くときは静かなところは弱く弾いて、盛り上がるところは少し強めに弾いたりとか、
そういうところでうまい、下手が分かっちゃうんです
参考動画
↓↓↓
で、話を戻すと、
レスポールはそんなピックで弾く手の強弱にいい意味で鈍感なんです
なので強く弾いても、弱く弾いてもあまり強弱がつきにくい、、、
聞き手からしたら変なところで弱かったり、強かったりしても全然下手に聞こえないんですよね、
なのでもしライブまでもう時間がない!だけど初心者だし……どうしよう……
という方にはレスポールをおススメします!(全然うまく聞こえます!)
レスポールは逆にこんなひとにお勧めしない
・重いのがダメな人
・取り扱いが雑になってしまう人
・手の小さい人(指がある程度長ければOK)
・ストラトやテレキャスなどの軽快な音、カッティングなどの音を求めている人
これについて詳しく解説していこうと思います
↓↓↓
レスポールはこんな人におススメしない?➀ 重いのがダメな人
レスポールは重い!
レスポールを使ったことがある人はほとんどの人が言います、
どんなギターと比べるかによりますが
↓↓↓
・ ストラトキャスター 3~4kg
・ テレキャスター 3~4kg
・ レスポール 3~5kg
・ エレキベース 4kg前後
↑↑↑
平均してこの間の重さと言われており、
レスポールは大体4kg前後くらいのものが多く出回っています。
これは使われている木材がマホガニーというのが理由の一つです
マホガニーという木材は甘く柔らかい音を出すことで有名なギターに使われる木材ですが、
重いというのがデメリットですね
そのせいで立って弾いたときに肩が凝って疲れるなどの評判もあります
ですが、そのおかげであの力強いパワーのある音につながっています
【バキ】の花山薫も言っていたじゃないですか、重さ×スピード=パワー(破壊力)だと……
そんな感じですかね!
何言っているかわからない?
すみません、つぎに行きましょう(笑)
※ちなみに今は軽いレスポールもあるので後程紹介いたします
レスポールはこんな人におススメしない?②取り扱いが雑になってしまう人
実はレスポールはちょっと壊れやすいところがあります
それはネックの頭付近とジャックポットというところです
ネックの頭付近とは?
↓↓↓
↑↑↑
レスポールのネックはこのような形になってて
ヘッドというところに角度がついているんです
(ストラトやテレキャスは角度がついていない)
↓↓↓
こんな感じなので、変なところに立てかけて置いて
ぶっ倒れたら……ヘッドが先に地面にくっつくので
ポッキーん!!
↓↓↓
↑↑↑
とネックの頭付近が壊れることがありますので、雑な扱いは要注意です
もう一つ、ジャックプレート
↓↓↓
↑↑↑
ココの部分です
ココはエレキギターとアンプをつなぐシールドというのをつなぐところなのですが、
周りがプラスチックパーツなので、
・シールドをレスポールにつないで足で踏んづけて引っ張ったり
・ジャックプレートの部分を落としたりすると
ここのジャックプレートがひび割れたり、壊れたりします
以上のことからレスポ-ルは取り扱いに少し注意が必要です
買いたてのエレキギターってみんな大事にするんですよね、
しかし段々1カ月、2カ月と経ってくると慣れてきてしまって雑に扱ってしまうんです、、、
そのはずみで……というのが僕にも経験があります(´;ω;`)
なのでできればいつまでも愛着の持てる妥協しないでこれだ!って思ったレスポールを選んでみてください(^^)/
レスポールはこんな人におススメしない?③手の小さい人(指がある程度長ければOK)
レスポールのネックは太い場合が多いです!
↓↓↓
↑↑↑
ネックとはここのことで、ここを握って弦を押さえて音を奏でるといった具合なのですが、
今は昔ほど太いものはないですがその中でも太いネックのものは存在します
↓↓↓
↑↑↑
どちらもレスポールですがネックの太さに差があります
一般的に薄いネックの方が握りやすく、弦を押さえやすいと言われているので、
初心者さんからしたらネックの太さは大変重要なポイントだと思います
なぜなら弾きにくいギターってまた弾きたい!って気持ちが薄れるんですよ……(´;ω;`)(それが上達を妨げる)
指の長い人はいいのですが、指が短い人だと弾きにくさをカバーする分手首をすごい反らしたりしないと弦やコードが押さえられないということがあるので
なるべくストレスなく弾きたいならできるだけ薄いネックのレスポールを初心者さんにはお勧めします!
レスポールはこんな人におススメしない?④ストラトやテレキャスなどの軽快な音、ジャキジャキした音を求めている人
まずはこれを見てみてください
↓↓↓
↑↑↑
微妙にですが音が少し違くないですか?
テレキャスターはチャキチャキ、ジャキジャキ
レスポールはズンズン テロテロ
↑↑↑
……下手な擬音ですみません(笑)
何を伝えたいかというと、繊細でジャキーンという音がレスポールでは出しにくいということです
これはレスポールがハムバッカーというピックアップのせいでパワーがありすぎて
繊細な音が出しにくいせいですね、
なので、よくJ-POPなどで聞く軽快な音や上記の動画のテレキャスターみたいな音を求める方は少し思いとどまったほうがいいかもしれません……
それでもレスポールで軽快な音を出したい……そんな……そんなあなたへのお勧めのレスポールを下で紹介いたします
↓↓↓
こんな人にはおすすめしない人にもおススメできるレスポールは??
こんな人にはレスポールをお勧めしない
↓↓↓
・重いエレキギターがイやな人
・取り扱いに注意が必要なエレキギターがイやな人人
・手の小さい人(指がある程度長ければOK)
・ストラトやテレキャスなどの軽快な音、カッティングなどの音を求めている人
↑↑↑
という方の中にはそれでもレスポールが弾きたいんです!という方がいると思います!
そんなあなたのためにぴったりのレスポールを調べました!
↓↓↓
これであなたにもおすすめ!重いのがいやな人でも弾けるレスポール
↑↑↑
BUSKER”Sというメーカーが出している
伝統的なレスポールの形をしていながら軽量化しているレスポールです、
島村楽器さんという全国に店舗を構える有名な楽器店さんが出しているエレキギターなので信頼性が高いです!
しかし、デメリットを挙げるとすればボディの裏側がボルトオンになっているということです
↓↓↓
↑↑↑
セットネックではないのでサスティーンが下がります
もし余裕があればコチラの【カスタムバージョン】なら
↓↓↓
↑↑↑
黒に金のパーツが映えて、ボルトオンもかっこよく見えるのでお勧めです!
![]() |
BUSKER’S BLS300 HB マーシャルアンプセット エレキギター 初心者 セット レスポール マーシャルアンプ 入門セット 【バスカーズ】 価格:39,700円 |
単品
↓↓↓
![]() |
BUSKER’S BLS300 CS レスポール スタンダード エレキギター 【バスカーズ】 価格:24,732円 |
![]() |
BUSKER’S BLC300 BK マーシャルアンプセット エレキギター 初心者 セット レスポール マーシャルアンプ 入門セット 【バスカーズ】 価格:41,900円 |
単品
↓↓↓
![]() |
BUSKER’S BLC300 BK レスポール カスタム エレキギター 【バスカーズ】 価格:26,892円 |
これであなたにもおススメ!!取り扱いに注意が必要なエレキギターがイや人でもおすすめなレスポール
【Epiphone Slash “AFD” Les Paul Special ll】
【Epiphone Slash “AFD” Les Paul Special ll】
↑↑↑
コチラは裏側がボルトオンで頑丈さがプラスされているということと
リアピックアップ部分にチューナーがついているので、
雑に扱ってぶつけてチューニングが狂ってもすぐにチューニングを合わせることが出来ます
↓↓↓
しかし、ボルトオンなのでこれも少しサスティーンが下がってしまうのがデメリットです
↑↑↑
参考動画 1:50~からチューニングを合わせる様子が映っています
![]() |
Epiphone Slash AFD Les Paul Special-II Performance Pack エレキギターセット 価格:37,800円 |
単品
↓↓↓
![]() |
価格:22,680円 |
これであなたにもおススメ!手の小さい人でも問題なし!なレスポール
【Burny SRLG55】
【Burny SRLG55】
↑↑↑
スリムテーパーネックを採用することで非常に弾きやすく
、丁寧な作りによる低い弦高により、力が必要ないスムーズなフィンガリングを実現し、
テクニカルなギターソロにも対応しています
↑↑↑
要約するとネックが上から下まで細く、弦高も低めなので弾きやすいとのことです
先ほどまでのギターと違いボディの裏側がセットネックになっており、(見た目もよく、サスティーンが長くなる)
↓↓↓
また、セットについてくるアンプがレスポールととても相性のいいマーシャルアンプなんです!
↓↓↓
正直、ギター自体のデメリットはないですがあえて挙げるとすれば値段が高いです(´;ω;`)
![]() |
Burny SRLG55 Vintage Cherry Sunburst 初心者14点セット 【マーシャルアンプ付き】 レスポールタイプ エレキギター 【バーニー】【オンラインストア限定】 価格:53,800円 |
単品
↓↓↓
![]() |
Burny SRLG55 Vintage Lemon Drop レスポールタイプ エレキギター 【バーニー】【新品特価】 価格:41,800円 |
これであなたにもおススメ!ストラトやテレキャスみたいな軽快な音が出せるレスポール
【Epiphone / エピフォン Les Paul Standard PlusTop PRO 】
【Epiphone / エピフォン Les Paul Standard PlusTop PRO 】
コチラはなんとハムバッカーとシングルコイルの2つの音を出すことが出来る
一石二鳥のレスポールなんです
コチラのボリュームノブというところを引っ張るだけでシングルコイルサウンドになってストラトやテレキャスみたいな音を出すことが出来ます
↓↓↓
もちろんレスポール特有のロックなサウンドや甘く太い音も出せます!
↑参考動画
1:45~はハムバッカーの甘く太い音ですが
2:15~からのシングルコイルサウンドはこんなに変わるのか……と驚きます(笑)
コチラのギターもこれといったデメリットはないのですが、
あえて挙げるとすれば値段が高いです(´;ω;`)
![]() |
価格:58,400円 |
単品
![]() |
Epiphone / Les Paul Standard Plus Top Pro Iced Tea《純正アクセサリーセット進呈 / 811162400》 価格:49,680円 |
¥5000~60000以内のレスポールを買うときの注意点
初心者の方が入門用やレスポールを買うときに注意してほしいことがあります
それは
↓↓↓
・ネックジョイントがセットネックになっているか(人によってかも?)
・安すぎるエレキギターは弦高調整がしてあるか?(¥10000~30000の間の問題かも)
・ネックの太さ
・アンプは適当にえらんでいないか??
↑↑↑
これを気を付けていただければ上達!弾いてて楽しい!という最高の買いものができます!
その理由を説明していこうと思います!
↓↓↓
ネックジョイントって知ってますか?
↓↓↓
↑↑↑
そうです、ギターのネックとボディをつなぎとめるココの部分です
ストラト、テレキャスはこんな感じ、(ボルトオンという)
↓↓↓
レスポールはこんな感じ(セットネックという)
↓↓↓
しかし、たまにレスポールでも、、、
↓↓↓
↑↑↑
こうなっているものがあります
安いエレキギターに多かったりします人によっては表の部分だけ見て通販で買って
届いてみたら「あれ?なんか後ろがいつも見てるレスポールと違う……??」
なんてことがあり、ちょっとがっかりするかたもいるので注意が必要です
気にしない場合はいいですが、見た目にこだわる方はセットネックと呼ばれるネックジョイントか?をレスポールを購入するときに調べてみてください(^^)/
ちなみにボルトジョイントのエレキギターの特徴は
↓↓↓
・頑丈になる
・※サスティーンが下がる
(サスティーンが下がるは、ギターを弾いた後の音があまり続かないこと)
ギターを弾いたときに
サスティーンが長い
↓↓↓
ジャーーーーーーーーン
サスティーンが短い
↓↓↓
ジャーーーン
という感じで余韻の音が短くなりやすいです
セットネックのレスポールはその逆だと考えてもらうと良いと思います
弦高(げんこう)とは?……
↓↓↓
↑↑↑
この弦とネックの間の高さのことです
ここの間が高いと弾きにくい、
普通か低めだと弾きやすくなります
安めのエレキギター(10000~20000くらい?)はココが高めになっていることが多く、弾きにくいということが多かったりします。
僕の個人的な意見なのですが、
安すぎるギターは音の鳴りが悪いので、それなりの音に聞かせるために弦高を高くしているのでは……と思っています
なので、もし通販などでエレキギターを購入しよう!と考えている方は
安いエレキギターは弦高調整をしてあるかを見てみるといいと思います
弦高調整、初期調整をしてくれるお店
↓↓↓
光栄堂楽器店
(こちらから出荷する楽器はすべて出荷前に初期調整をしてくれます)
SOAR SOUND
(調整しているものとしていないものがありますが大体調整してあります)
先ほどのレスポールをおススメしない人の欄でも話しましたが、
レスポールはネックが太いことが多いです、、、
↓↓↓
なので、通販でエレキギターを買うときには
・ネックはどうなっているのか?初心者には弾きやすいように調整されているか?
この点を商品ページで見たり商品名で検索や、レビューで見てみると良いと思います!
しかし、今の時代はとても多くのレスポールがあるのでそんなネックの太さを解消しているようなものが多々あります
買いたいレスポールが決まった!次はアンプだ!
アンプは別に安くていいやー!
↑↑↑
なんて考えているアナタ、要注意です。
エレキギターはアンプから音が出るので、ここのアンプを下手なものにしてしまうと自分の理想としている音が出せない……と買った後に後悔することになります
特にレスポールはアンプによってはなんだこれ?っていう相性のようなものがあるので、注意が必要です
レスポールはどんな人におすすめ?最後に……
レスポールのメリット
↓↓↓
・歪ませたときにレスポールにしか出せない激しいロックなサウンドが出せる
・太くて甘いクリーントーンを出すことができる
・多少下手でもそれなりに聞かせることができる
・見た目が美しい
レスポールのデメリット
↓↓↓
・ストラトやテレキャスの様な軽快な音やカッティングなどの音は出しにくい
・うっかりギターを倒したときなどに壊れやすい
・下手なアンプ、相性の悪いアンプを選ぶと理想の音が得られにくい
・ネックが太いものが多いので手が小さい人は少し弾きにくいと感じるものがあるかも
・重いものが多いので、立って弾いたときなどに肩などが疲れるかも
↑↑↑
これを参考にしてもらうと良いかなと思います
最後に、
僕の中でレスポールの最大の魅力は大きいアンプにつないだ時に分かると思います
大きいアンプにレスポールをつないで
歪ませて、一発レスポールをジャーーーン!と弾いてみてください、あのビリビリ腹の底に来るようなサウンドはまるで自分がロックスターになった気分です、
正直、「俺(わたし)かっけーーー!!」ってなると思います(笑)
それを聞いてしまったらあなたはもうレスポールのとりこです。
レスポールを買ってよかった……そう思えると思います
ぜひ、レスポールでその感動を味わってみてください(^^)/
そしたらコメントください、感動を共有しましょう(笑)
以上、レスポールはどんなひとにおススメか?でした
よいギターライフを(^^)/